top of page

【プレスリリース】量子センサで“見えない磁石”の構造を解明―八極子磁壁の正体に迫る―

  • nakatsuji-lab
  • 7月18日
  • 読了時間: 1分

更新日:7月22日

物理学専攻の塚本萌太さん、佐々木健人助教、小林研介教授らの研究グループ、および東京大学物性研究所・理化学研究所の大谷グループ、東京大学物性研究所の三輪グループ、スイス連邦工科大学チューリッヒ校のGambardellaグループ・Degenグループと共同で行った、ダイヤモンド量子センサを用いたMn3Snの八極子磁壁の観測に関する研究成果がPhysical Review B誌にLetter論文として出版されました。本論文はEditors' Suggestionに選ばれました。

当研究室からは肥後友也さん(特任准教授(研究当時))、朝倉海寛さん(D3)、中辻教授が参画しています。


M. Tsukamoto, Z. Xu, T. Higo, K. Kondou, K. Sasaki, M. Asakura, S. Sakamoto, P. Gambardella, S. Miwa, Y. Otani, S. Nakatsuji, C. L. Degen, K. Kobayashi

"Observation of chiral domain walls in an octupole-ordered antiferromagnet"

Phys. Rev. B 112, L020404 (2025) (Editors' Suggestion).


本研究内容について、プレスリリースを発表しました。


ree

ダイヤモンド量子センサを用いたMn3Snの八極子ドメイン壁観察のイメージ図(図はプレスリリースのページより引用)。


bottom of page